リンパとは
/
リンパの種類とそれぞれの役目を知りましょう
皆さま、こんにちは!院長の本橋です。
5月になり花粉のピークも過ぎ、気候も過ごしやすくなってきました。
しかし、5月は年間を通して気温差がもっとも激しい月です。
暖かくなったと思ったら寒さが戻り、かと思えば真夏のような気温になったりします。
気温の変動が激しい時は、体調も崩しやすいので、外出の際は、服装にご注意ください。
リンパについて
さて、今月は、「リンパ」についてのお話です。
リンパとは、「リンパ管」「リンパ液」「リンパ節」の3つの総称です。
・リンパ管:静脈とほぼ並行して、リンパ液や体液を運ぶ管です。
・リンパ液:血管の外に染み出た血液中の血漿やタンパク質です。古くなった細胞などをリンパ管を通して運びます。
リンパ液に含まれるリンパ球は、ウイルスや細菌を処理する役目もあります。
・リンパ節:免疫器官のひとつで全身に600個程あります。
つぎに4大リンパ節を紹介します。
①頚部リンパ節:主に肌トラブルの要因
②腋窩リンパ節:肩や背中の疲れの要因
③鼠径リンパ節:腰や下腹部のトラブルの要因
④膝窩リンパ節:足の冷え、浮腫みの要因
これに⑤腸リンパ本幹、⑥鎖骨リンパ節を加えると6大リンパ節となります。